失敗しない らくらくスケッチ
定価 1,595円 (本体 1,450円+税)
本を買う
著者・編者 | 倉前朋子 |
---|---|
ISBNコード | 978-4-8373-0447-0 |
Janコード | 9784837304470 |
Cコード | C3071 |
サイズ・付属品 | B5判 |
ページ数 | 96ページ |
「絵は苦手!」「描いてみたけどなんだかおかしい…」なんて思ったことのある人、いませんか?! そんなあなたは、もしかしたら感性で描くより理系アタマで描く方が向いているのかも…
* 中心はどこ?
* どこが平行で、どこが垂直?
* 遠近感はどうするの?……etc.
いくつかのポイントをおさえて、図形のように基本のカタチをとらえれば、その組み合わせや応用で、いろいろなものが描けちゃいます! ポイントさえ正しければ、少しぐらい線が曲がっても、形がちょっと歪んでも、絵の具がはみ出したって気にしない! 細かいことにこだわらず、ささっと色をつければあなたらしい味のある絵に仕上がります。
そんないくつかのポイントを、基本のカタチにそって身の回りにあるものを楽しくスケッチすることで、わかりやすくまとめました。
目次
<目次>
基本は箱形から
目の高さと面の見え方
透視図法をかじっておこう
Let's Try 正面から見た箱:一点透視図法 紅茶の缶を描こう
Let's Try 斜めから見た箱:二点透視図法 ルービックキューブを描こう
立体的に見せるために 光とカゲの話
箱の遠近法:よくある間違い
Challenge おもちゃの車:箱を削る
高さと向き
箱形を使って
箱形Gallery
筒形を基にして
筒の高さ(目の高さ)と円の見え方
基本の筒を描く
基本の筒を使ってキャンドルを描こう
Let's Try トマトの缶詰を描こう
描き分けてみよう! バームクーヘンとドーナツ
Let's Try バルサミコ酢のビンを描こう
いろいろなビンを描いてみよう
寝かせた筒の描き方
寝かせた筒形を使って
光の当たり方によって変わる! 筒形にできる陰影
ミニ知識 花の形の規則性
筒形Gallery
Challenge 取っ手がついたカップ
Challenge ティーポットを描こう
カップとポットのGallery
筒形アレンジ
平べったいもの
基本のお皿
スプーンとフォークを描いてみよう
Let's Try お皿にのったロールケーキ
お皿にのったサンドイッチ
お皿+α のGallery
平らな形を使って
お役立ちページ
画材
基本的な手順
固形透明水彩絵の具の使い方・色を混ぜる
絵の具のお手入れ・パレットのお手入れ
色見本