マール社の本棚
-
書聖名品選集11顔真卿
麻姑仙壇記 祭姪稿 争坐位帖
定価 1,078円 (本体 980円+税)日本でも古くから書を学ぶ人々の手本とされてきた中国の数々の名蹟を、「書」としての文字のみではなく「文」としての内容をも同時に理解出来るように構成した。書聖の名蹟を右頁に、その書き下し文、訳文を左頁に配した対訳式編集。
-
書聖名品選集10顔真卿
多宝塔感応碑 裴将軍詩
定価 1,078円 (本体 980円+税)日本でも古くから書を学ぶ人々の手本とされてきた中国の数々の名蹟を、「書」としての文字のみではなく「文」としての内容をも同時に理解出来るように構成した。書聖の名蹟を右頁に、その書き下し文、訳文を左頁に配した対訳式編集。
-
草書 漢字のくずし方
定価 1,078円 (本体 980円+税)読みやすい草書体で書かれた熟語に、楷書体と読みを付し、漢字をどのようにくずしたら良いかを一目でわかるようにしています。
-
書聖名品選集9唐太宗
温泉銘 晋祠銘
定価 1,078円 (本体 980円+税)日本でも古くから書を学ぶ人々の手本とされてきた中国の数々の名蹟を、「書」としての文字のみではなく「文」としての内容をも同時に理解出来るように構成した。書聖の名蹟を右頁に、その書き下し文、訳文を左頁に配した対訳式編集。
-
書聖名品選集8虞世南
孔子廟堂碑 尺牘
定価 1,078円 (本体 980円+税)日本でも古くから書を学ぶ人々の手本とされてきた中国の数々の名蹟を、「書」としての文字のみではなく「文」としての内容をも同時に理解出来るように構成した。書聖の名蹟を右頁に、その書き下し文、訳文を左頁に配した対訳式編集。
-
書聖名品選集7褚遂良
雁塔聖教序
定価 1,078円 (本体 980円+税)日本でも古くから書を学ぶ人々の手本とされてきた中国の数々の名蹟を、「書」としての文字のみではなく「文」としての内容をも同時に理解出来るように構成した。書聖の名蹟を右頁に、その書き下し文、訳文を左頁に配した対訳式編集。
-
書聖名品選集6褚遂良
孟法師碑 太宗哀冊 枯樹賦 倪寛賛
定価 1,078円 (本体 980円+税)日本でも古くから書を学ぶ人々の手本とされてきた中国の数々の名蹟を、「書」としての文字のみではなく「文」としての内容をも同時に理解出来るように構成した。書聖の名蹟を右頁に、その書き下し文、訳文を左頁に配した対訳式編集。
-
-
書聖名品選集5歐陽詢
九成宮醴泉銘 皇甫誕碑
定価 1,078円 (本体 980円+税)日本でも古くから書を学ぶ人々の手本とされてきた中国の数々の名蹟を、「書」としての文字のみではなく「文」としての内容をも同時に理解出来るように構成した。書聖の名蹟を右頁に、その書き下し文、訳文を左頁に配した対訳式編集。
-
書道小倉百人一首
定価 1,485円 (本体 1,350円+税)『小倉百人一首』は古くから仮名書道の手本とされています。本書では、流麗な小野鵞堂の書を手本としました。また、歌の解釈や作者百人の似せ絵を施してあり、解説書としても楽しめます。
-
品切中
書聖名品選集4王羲之
楽毅論 黄庭経 東方朔画賛 孝女曹娥碑
定価 1,078円 (本体 980円+税)日本でも古くから書を学ぶ人々の手本とされてきた中国の数々の名蹟を、「書」としての文字のみではなく「文」としての内容をも同時に理解出来るように構成した。書聖の名蹟を右頁に、その書き下し文、訳文を左頁に配した対訳式編集。
品切れ中詳しい情報を見る -
書聖名品選集3王羲之
集字聖教序
定価 1,078円 (本体 980円+税)日本でも古くから書を学ぶ人々の手本とされてきた中国の数々の名蹟を、「書」としての文字のみではなく「文」としての内容をも同時に理解出来るように構成した。書聖の名蹟を右頁に、その書き下し文、訳文を左頁に配した対訳式編集。
-
書聖名品選集2王羲之
蘭亭叙十七帖
定価 1,078円 (本体 980円+税)日本でも古くから書を学ぶ人々の手本とされてきた中国の数々の名蹟を、「書」としての文字のみではなく「文」としての内容をも同時に理解出来るように構成した。書聖の名蹟を右頁に、その書き下し文、訳文を左頁に配した対訳式編集。
-
書聖名品選集1孫過庭
書譜
定価 1,078円 (本体 980円+税)日本でも古くから書を学ぶ人々の手本とされてきた中国の数々の名蹟を、「書」としての文字のみではなく「文」としての内容をも同時に理解出来るように構成した。書聖の名蹟を右頁に、その書き下し文、訳文を左頁に配した対訳式編集。
-
-
品切中
篆書小字典
定価 1,078円 (本体 980円+税)安本春湖の『篆書字典』から、現代に不要な文字を削り、必要な文字を補い、JIS規格第一水準に含まれる多用漢字と人名漢字を収めたハンディタイプの字典です。
品切れ中詳しい情報を見る -
武器 ─歴史・形・用法・威力
定価 3,300円 (本体 3,000円+税)人智の限りを尽くして生み出された武器5000点を正確なイラストで収録。古今東西のあらゆる武器・石斧弓矢の類いからミサイル・生物・兵器に至るまでの歴史・形・用法・威力を網羅した比類のない武器百科。
-
三体千字文
定価 1,078円 (本体 980円+税)仮名書道の大家として、令名一世に高い著者の筆に成る、ポケット判タイプの『楷行草三体千字文』に、同著者による『千字文講義』を欄外に付しています。
-
品切中
五体墨場必携 下
定価 858円 (本体 780円+税)幕末の名筆市河米庵が、中国の経書から諸家の詩句を集め、大篆・小篆・隷・行・草の五体で書した『五体墨場必携』(天保14年、1843年)に、読みと注解を付して復刻しました。
品切れ中詳しい情報を見る -
五体墨場必携 上
定価 1,430円 (本体 1,300円+税)幕末の名筆市河米庵が、中国の経書から諸家の詩句を集め、大篆・小篆・隷・行・草の五体で書した『五体墨場必携』(天保14年、1843年)に、読みと注解を付して復刻しました。
-
-
-
鉛筆で描く
定価 1,980円 (本体 1,800円+税)画家・建築家・教師である著者が、幅広い分野で使われる鉛筆画の基礎から、透視図法・建築物描写などを含む応用までを、豊富な図版と作例により展開。学生・建築家・製図家・デザイナーなどの必備の書です。
-
動物画の描き方
定価 1,078円 (本体 980円+税)動物の骨格、動きの分析、略画法を学び習得して、その動きの本質を理解すれば、どんな動物でもよりリアルな表現で描けるようになります。動物画を生き生きと描く秘訣を、多数の図版を使い、段落を追って示してあります。
-
やさしい顔と手の描き方
基礎から学ぶ頭部と手の描き方
定価 1,980円 (本体 1,800円+税)頭部のあらゆる方向を描く技法、男女・年齢別の描画法など、高度なデッサン技術をやさしく解説してあります。
-
やさしい人物画
人体構造から表現方法まで
定価 1,980円 (本体 1,800円+税)芸術解剖学に基づいた人体のプロポーション把握を説いた上で、初心者でもわかるようにデッサン・遠近法・陰影・いろいろなポーズなどの基礎技法を、図解によって詳述しています。
-
世界の服飾 1
民族衣装
定価 3,190円 (本体 2,900円+税)本書は、約140年前にパリで出版され、世界的に評価の高い服飾古典書である原著の内容を、民族衣装を主体として抜粋、編集。量的にも質的にも優れ、現代にも多くの示唆を与えます。
-
ディスプレイ書体集シリーズ
寄席文字
定価 3,080円 (本体 2,800円+税)タイトル用の文字として各書体別に1冊にまとめた書体集です。文字の大きさは、拡大・縮小に便利な3〜4cm四方、各種印刷物の見出しやタイトルの版下に、POP制作やディスプレイにも手軽に利用できます。
-
世界装飾図集成4
定価 3,850円 (本体 3,500円+税)原書は古代から19世紀までの世界で生み出された、織物、金細工、建築等あらゆる模様数千点を収録したカラー石版印刷の超豪華本。本書はこれを4巻にまとめ、金・銀を含めた豪華多色刷りで、装飾の壮麗さをそのままに再現しました。
-
世界装飾図集成3
定価 3,850円 (本体 3,500円+税)原書は古代から19世紀までの世界で生み出された、織物、金細工、建築等あらゆる模様数千点を収録したカラー石版印刷の超豪華本。本書はこれを4巻にまとめ、金・銀を含めた豪華多色刷りで、装飾の壮麗さをそのままに再現しました。