マール社の本棚
-
マールカラー文庫4 POST CARD−ANTIQUE−2
定価 320円 (本体 291円+税)オールカラーのビジュアル文庫シリーズ。類例のない美しい多色刷を驚きの低価格でお届けします。/19世紀末の花のイラストのポストカード集
-
マールカラー文庫3 POST CARD−ANTIQUE−1
定価 320円 (本体 291円+税)オールカラーのビジュアル文庫シリーズ。類例のない美しい多色刷を驚きの低価格でお届けします。/19世紀末の少女写真のポストカード集
-
マールカラー文庫1 民族衣装
定価 320円 (本体 291円+税)1976年11月発行既刊『世界の服飾1民族衣装』のダイジェスト版。美麗な図版と簡明な解説で原典を再現した、デザイン資料としても民俗学資料としても貴重な本書を、291円(本体)という驚きの低価格で読者の皆様にお届けします。
-
-
-
写真でわかる
やさしい陶芸2
手作りの道具から上絵付まで
定価 2,563円 (本体 2,330円+税)土味を生かした素朴な成形、釉薬、絵付け、焼成データ等で構成。初歩からの上絵付けを、写真で手順を追って具体的に説明した『やさしい陶芸』の続編です。
-
金石大字典
定価 8,544円 (本体 7,767円+税)1926年上海で刊行の『金石大字典』32巻本文の完全復刻版。約49000字の金石文字を収録。巻末に画数で引ける検字表と、引きやすい音訓索引を付した、書道・篆刻愛好者必携の大字典です。
-
篆刻文字5 円朱小篆
裏文字付き
定価 1,923円 (本体 1,748円+税)伝統的な字体を生かしながら、"現代に生きる"美しい形を追求した篆刻デザイン文字集。愛好者の鑑賞・模写・臨書用の他、デザイン資料にもご使用下さい。右頁に朱で篆刻例を、左頁に黒で裏文字(鏡文字)を配しました。
-
篆刻文字4 金文
裏文字付き
定価 1,923円 (本体 1,748円+税)伝統的な字体を生かしながら、"現代に生きる"美しい形を追求した篆刻デザイン文字集。愛好者の鑑賞・模写・臨書用の他、デザイン資料にもご使用下さい。右頁に朱で篆刻例を、左頁に黒で裏文字(鏡文字)を配しました。
-
書法入門6 書法用語百問百答
定価 1,078円 (本体 980円+税)書法の歴史から技法の常識、創作と鑑賞の仕方までをわかりやすく解説。一つの書体を極めることも、書法芸術全体の知識を深めることもできる入門書。
-
ディスプレイ書体集シリーズ
千社文字
定価 3,080円 (本体 2,800円+税)タイトル用の文字として各書体別に1冊にまとめた書体集です。文字の大きさは、拡大・縮小に便利な3〜4cm四方、各種印刷物の見出しやタイトルの版下に、POP制作やディスプレイにも手軽に利用できます。
-
篆刻文字3 大篆
裏文字付き
定価 1,923円 (本体 1,748円+税)伝統的な字体を生かしながら、"現代に生きる"美しい形を追求した篆刻デザイン文字集。愛好者の鑑賞・模写・臨書用の他、デザイン資料にもご使用下さい。右頁に朱で篆刻例を、左頁に黒で裏文字(鏡文字)を配しました。
-
写真でわかる
やさしい陶芸
定価 2,563円 (本体 2,330円+税)焼き物の里、瀬戸に生まれた手作りの魅力あふれる陶芸技法と、国の伝統的工芸品に指定される7つの釉薬を主にした施釉の妙を、写真でわかりやすく説明した陶芸入門書です。
-
草書大字典
定価 10,780円 (本体 9,800円+税)元禄9年編纂『草露貫珠』の複刻本。徳川光圀の命により中村義竹が漢から明までの草字を収集。草書字典最大の収録字数49,500字をもつ名著。
-
書法入門5 図解書法
定価 1,078円 (本体 980円+税)書法の歴史から技法の常識、創作と鑑賞の仕方までをわかりやすく解説。一つの書体を極めることも、書法芸術全体の知識を深めることもできる入門書。
-
篆刻文字2 漢印篆
裏文字付き
定価 1,923円 (本体 1,748円+税)伝統的な字体を生かしながら、"現代に生きる"美しい形を追求した篆刻デザイン文字集。愛好者の鑑賞・模写・臨書用の他、デザイン資料にもご使用下さい。右頁に朱で篆刻例を、左頁に黒で裏文字(鏡文字)を配しました。
-
篆刻文字1 鉄線小篆
裏文字付き
定価 1,923円 (本体 1,748円+税)伝統的な字体を生かしながら、"現代に生きる"美しい形を追求した篆刻デザイン文字集。愛好者の鑑賞・模写・臨書用の他、デザイン資料にもご使用下さい。右頁に朱で篆刻例を、左頁に黒で裏文字(鏡文字)を配しました。
-
書法入門4 楷書入門
定価 1,078円 (本体 980円+税)書法の歴史から技法の常識、創作と鑑賞の仕方までをわかりやすく解説。一つの書体を極めることも、書法芸術全体の知識を深めることもできる入門書。
-
書法入門3 草書入門
定価 1,078円 (本体 980円+税)書法の歴史から技法の常識、創作と鑑賞の仕方までをわかりやすく解説。一つの書体を極めることも、書法芸術全体の知識を深めることもできる入門書。
-
書法入門2 行書入門
定価 1,078円 (本体 980円+税)書法の歴史から技法の常識、創作と鑑賞の仕方までをわかりやすく解説。一つの書体を極めることも、書法芸術全体の知識を深めることもできる入門書。
-
書法入門1 隷書入門
定価 1,078円 (本体 980円+税)書法の歴史から技法の常識、創作と鑑賞の仕方までをわかりやすく解説。一つの書体を極めることも、書法芸術全体の知識を深めることもできる入門書。
-
書聖名品選集15趙子昂
漢汲黯伝 天冠山詩 蘭亭帖跋
定価 1,078円 (本体 980円+税)日本でも古くから書を学ぶ人々の手本とされてきた中国の数々の名蹟を、「書」としての文字のみではなく「文」としての内容をも同時に理解出来るように構成した。書聖の名蹟を右頁に、その書き下し文、訳文を左頁に配した対訳式編集。
-
書聖名品選集20淳化閣帖2
歴代名臣法帖
定価 1,078円 (本体 980円+税)日本でも古くから書を学ぶ人々の手本とされてきた中国の数々の名蹟を、「書」としての文字のみではなく「文」としての内容をも同時に理解出来るように構成した。書聖の名蹟を右頁に、その書き下し文、訳文を左頁に配した対訳式編集。
-
品切中
書聖名品選集19淳化閣帖1
歴代帝王名臣法帖
定価 1,078円 (本体 980円+税)日本でも古くから書を学ぶ人々の手本とされてきた中国の数々の名蹟を、「書」としての文字のみではなく「文」としての内容をも同時に理解出来るように構成した。書聖の名蹟を右頁に、その書き下し文、訳文を左頁に配した対訳式編集。
品切れ中詳しい情報を見る -
五體字書
定価 3,850円 (本体 3,500円+税)楷・行・草・隷・篆の五体を主眼に一括収録し、特に楷・行・草・隷は各5~6種を掲載しました。書体別に分類配列したため、書体や書法の微妙な変化が明確です。附録に『仮名類纂』を収録し、巻末にわかりやすい索引を付しました。
-
品切中
書聖名品選集18北魏
鄭羲下碑 張猛龍碑
定価 1,078円 (本体 980円+税)日本でも古くから書を学ぶ人々の手本とされてきた中国の数々の名蹟を、「書」としての文字のみではなく「文」としての内容をも同時に理解出来るように構成した。書聖の名蹟を右頁に、その書き下し文、訳文を左頁に配した対訳式編集。
品切れ中詳しい情報を見る -
書聖名品選集17北魏
龍門造像題記
定価 1,078円 (本体 980円+税)日本でも古くから書を学ぶ人々の手本とされてきた中国の数々の名蹟を、「書」としての文字のみではなく「文」としての内容をも同時に理解出来るように構成した。書聖の名蹟を右頁に、その書き下し文、訳文を左頁に配した対訳式編集。
-
品切中
書聖名品選集16漢碑
曹全碑 孔宙碑 張遷碑
定価 1,078円 (本体 980円+税)日本でも古くから書を学ぶ人々の手本とされてきた中国の数々の名蹟を、「書」としての文字のみではなく「文」としての内容をも同時に理解出来るように構成した。書聖の名蹟を右頁に、その書き下し文、訳文を左頁に配した対訳式編集。
品切れ中詳しい情報を見る -
書聖名品選集14蘇東坡
赤壁賦 豊楽亭記 酔翁亭記
定価 1,078円 (本体 980円+税)日本でも古くから書を学ぶ人々の手本とされてきた中国の数々の名蹟を、「書」としての文字のみではなく「文」としての内容をも同時に理解出来るように構成した。書聖の名蹟を右頁に、その書き下し文、訳文を左頁に配した対訳式編集。
-
書聖名品選集13柳公権
玄秘塔碑 尺牘
定価 1,078円 (本体 980円+税)日本でも古くから書を学ぶ人々の手本とされてきた中国の数々の名蹟を、「書」としての文字のみではなく「文」としての内容をも同時に理解出来るように構成した。書聖の名蹟を右頁に、その書き下し文、訳文を左頁に配した対訳式編集。